-
最近の投稿
最近のコメント
アーカイブ
- 2025年4月
- 2025年3月
- 2025年2月
- 2025年1月
- 2024年12月
- 2024年11月
- 2024年10月
- 2024年9月
- 2024年8月
- 2024年7月
- 2024年6月
- 2024年5月
- 2024年4月
- 2024年3月
- 2024年2月
- 2024年1月
- 2023年11月
- 2023年10月
- 2023年9月
- 2023年8月
- 2023年7月
- 2023年6月
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2023年2月
- 2023年1月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年9月
- 2022年8月
- 2022年7月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年4月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年4月
- 2019年1月
- 2018年11月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2017年9月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年11月
- 2000年3月
カテゴリー
網代温泉の道祖神

温泉櫓の前の道祖神

石鳥居のある道祖神

赤い鳥居のある道祖神

赤い帽子をかぶった道祖神

登録有形文化財「平井家住宅」

道祖神の後ろに見える網代の海

網代漁港
2月下旬、サークルの合宿で熱海市の南端に位置する網代温泉(あじろおんせん)へ。
せっかくの機会なので、合宿のメンバーと一緒に、網代のまちを歩きました。
網代は、熱海温泉の南端に位置する、海沿いの静かな町。
まずは、旧網代小学校にオープンした、街の交流拠点「AJIRO MUSUBI(網代むすび)」に集合。カフェやコワーキングスペースなどがあり、地元の人や観光客で賑わっていました。
カフェのスタッフに、「道祖神や古民家を見に行く」と話すと、「道祖神に鳥居があるのが、ここの道祖神の特徴」と教えてくれました。
私の知っている道祖神は道端にちょこんと置かれた可愛らしい石像です。こじんまりした鳥居を想像したのですが、この日出会った道祖神は、神社と見間違えるような立派な鳥居や立派な石段の上にまつられていました。
その昔、江戸への海路の要衝として諸国の廻船でにぎわったという網代のまち。人びとは道祖神にどんな願いを託してきたのでしょうか。
寒い季節でしたが、天気に恵まれ、楽しいまち歩きになりました。 (村)
カテゴリー: Uncategorized
コメントする
内覧会ーあきしま相互病院増築棟
2025年1月18・19日に東京都昭島市に建設していた「あきしま相互病院増築棟」の内覧会があり、地域の医療・介護関係者、友の会の人たちが大勢見学にいらっしゃいました。天気も良く最上階の職員フロアからは富士山がきれいに見えました。
「あきしま相互病院増築棟」は地域包括ケア病棟44床、回復期リハビリテーション病棟45床で構成されています。リハビリテーション室も充実、在宅関係事業所も入り、病院全体で地域の高齢者を支えていこうとされています。 (高)

むさしの公園からの外観
設計コンセプトは画面をクリックし拡大してご覧ください。
阪神淡路大震災から30年
阪神淡路大震災から30年が経ちました。
兵庫県西宮市で暮らし始めて7年目でした。
就寝中、かすかに地響きを感じ、トラックが通ったかと思っていたのですが、だんだん大きく強くなり、ドーンときました。関西に来て初めての地震でした。
30年経った今でも、私の体験した地震のなかで最大のものです。
当時、古い木造2階建てアパートに住んでいましたが、建物が頑丈だったのか、建っている方向が良かったのか、全く問題ありませんでした。
かなり被害は出ているだろうと思っていました。しかし状況は全くわかりません。
ただヘリコプターの音と振動だけが、異常に響いていたことを覚えています。
不安がどんどん大きくなり、なぜかわかりませんが、京都に逃げようと車を走らせていました。かなり時間がかかったことは記憶にあるのですが、道中の様子は全く覚えていません。
宿泊したビジネスホテルのテレビで被害状況を見て愕然としました。当事者がなにもわからないのです。後日、阪神高速の太い柱が倒れて鉄筋がむき出し状態を見て、よくアパートが倒れなかったなと思いました。
ちょうどその頃、共同住宅の確認申請を提出していましたが、歩きで所轄の建築審査課に通ってました。窓口はいつでも長蛇の列で、担当の方は相当大変だったと思います。
いまどうしているか、また会って当時の話をしてみたいなと思います。思い出したくないと言われるかもしれませんが。
振り返ると、自分の置かれている状況がわからなくなると不安が広がります。
当時、音と振動を撒き散らかしていたヘリコクターから当事者に向けての情報を発信できる方法があればよかったのではないかと思います。いまでは別の方法もあるでしょう。
ただペリコプターの音を聞くと、いまでも当時のことを思い出します。
カテゴリー: Uncategorized
コメントする
初めて関わった医療施設に感動
先日、完成したあきしま相互病院の増築棟を見学してきました。
私が携われた期間は半年でしたが、建物が完成するまでの過程を見られたのは入社してから初めての経験で、当たり前かもしれませんが図面と同じものを実物で見られたことに感動しました。
設計期間で一番印象に残っているのは今年5月から月一回で開催されたアメニティ委員会です。
病院で勤務する看護師・栄養士・理学療法士など15名が集まり病棟の内装を決めていくのですが、患者さんが使用する病室や廊下、トイレなどの内装を決める際に職員の皆さんが常に患者さんの視点で意見を述べていたのが印象に残っています。
患者さんがトイレを使用するときのシミュレーションを実際のトイレで行い、手すりや呼出ボタンなどの位置を議論したり、患者さんが認識しやすいピクトサインを決めたり、患者さんを日頃近くで見ている職員の方々の意見を聞くと、私も病院の日常生活をイメージでき大変勉強になりました。
完成した病棟を歩いていると「あ、あの時決めた壁紙だ」と、職員の方々がこだわって決めていた内装材が目に入り、委員会での話し合いを思い出しました。職員の方々にとっても愛着が湧くデザインになることを願っています。 (北)
近隣を歩いて
サ高住の取り組みが掲載されました
『地域とつながる高齢者・障がい者の住まい』(学芸出版社)が9月に出版されました。阪東美智子さん(国立保健医療科学院)が編著者の一人でまとめられたものです。
10年前に、完成したばかりの「レインボーの家川崎大師町」を阪東さんと一緒に見学したのを機会に、川崎でのサービス付き高齢者向け住宅の取り組みを知っていただけました。地域の人たちに支えられたサ高住は今でも人気が高いと聞いています。
地域とつながる住まいについて、事例から読み解く章と、人と人がつながりを生む地域の実践としてまちづくり、しくみづくりにも触れている書籍です。
日本建築学会高齢者・障がい者等居住小委員会の研究活動で得た成果をまとめられたものだそうで、多くの研究者・実践者が執筆者として参加しているのが魅力です。 (高)
物価がさがらない
2022年ロシアによるウクライナ侵攻を契機に物資不足が起こり、日本では9月に入っても真夏日が続き、線状降水帯がいたるところで発生し被害を及ぼしている。地球規模での激変的な気候変動による農作物や水産物への影響など様々な原因で、私たちは不便な生活を強いられている。
特に食料品が高騰している。スナック菓子の『うまい棒』が2022年以前は1本10円だったが、2022年1月に12円になり今年10月からは3円上がって1本15円になり、当初の1.5倍の価格だ。これは顕著な例だが、様々なモノが同様に高騰している。
そして、この夏、小売店やスーパー等からおコメが消えた。国は政府備蓄米を放出せず「9月には新米が出回るとのことで落ち着いた消費行動をお願いします」と他人事のようなコメントを発表した。日本人の主食がなくなっても落ち着けとはどういうことなのだろうか。
最低賃金50円アップや4万円の定額減税は雀の涙だし、折しも政権与党のトップが変わった(期待は全くしていませんが)・・・国民生活がマシになるよう舵をきってほしい。
私たちの給与を1.5倍にしてほしいとそこまでは言わないが、不安なく健康で文化的な生活が将来に渡って送れるようにしてほしい(今回は少し固めな内容になってしまいました)。 (古)
郷里の文化財
新1000円札の顔「北里柴三郎」博士は、私の出身地「伊東温泉」にゆかりのある人物です。留学先で温泉が治療や療養に利用されていることを知り、伊東温泉に温泉プールを備えた別荘を建てたと言われています。1913年頃のことです。その温泉プールを近所の人たちに一般開放しただけでなく、私財でコンクリート製の橋を架けたり、鉄道の誘致にも尽力したことは最近知りました。
北里博士の別荘はその後、講談社創業者の野間清治氏の手に渡り、1948年には講談社によりこの地に野間自由幼稚園が開設されました。私と兄弟たちはここを卒園しました。
北里博士がつくったという温泉プールの記憶はありませんが、幼稚園と同じ敷地内には北里別荘時代からの洋館、和館、広い芝生の庭があり、運動会はこの芝生で開かれました。のびのびとした環境に恵まれた幼稚園だったと思います。
設計の仕事をするようになってから、幼稚園にあったあの建物が気になり、仲間を誘って、見学に行ったことがあります。在園していた頃には入ることを許されていなかった洋館、和館にはじめて入り、内部をゆっくり見せてもらいました。芝生とつながる和館の縁側や、浴室の見事な唐笠天井、洋館の内部のあらたまったしつらえなど魅力を感じる建物でした。2001年、園舎の建て替えとあわせてこれらの建物が取り壊されたことを、後になって知りとても残念に思ったものです。
この夏、約30年前になる見学の時の写真を書架から探し出し、伊東市文化財管理センターへ届けました。伊東にまだ残されている文化財を今後に生かしていくために、少しづつでも行動していきたいと思っています。 (村)
アカシアの家ファンハウス見学会
7月19日(金)、アカシアの家ファンハウス(埼玉県三郷市)で、新建(新建築家技術者集団)東京支部の見学会がありました。10名が参加し施設管理者の話しをお聞きました。
昨年の東京支部実践報告会で担当者がアカシアの家ファンハウスの報告をしたところ、若年性認知症に対応するグループホームへの関心があり見学会を準備しました。
入居者各自の生活を尊重し、食事や外出も規制はないというアカシア会の取り組みに、参加者から驚きと感心の声も出ました。
当事者や家族、支援団体が参加しての地域懇談会を行いながらの設計だったことを思い出し、とてもいい経験をさせてもらえたとあらためて思いました。 (高)